赤ちゃんにとって初めてのイベントとなるお宮参り。
いつまでに、どの神社にお宮参りすればいいのでしょうか?
予約は必要なのでしょうか?
また、お宮参りの記念として、お宮参りした後に写真館で写真撮影をしたり、食事会をしたりする方が多いですが、どのように進めればいいのでしょうか?
事前に必要な準備や流れを知っておくことで、スケジュールをたてやすく、また、赤ちゃんとお母さんの負担を減らせます。
お宮参りと食事会をスムーズに進めるポイントを紹介します。
目次
お宮参りをスムーズに進めるポイント
お宮参りをスムーズに進めるポイントを、お宮参りする時期を含めてみていきましょう。
お宮参りする時期
お宮参りは赤ちゃんが生まれて1ヶ月経った頃にするのが一般的です。
正式には、性別によって、お宮参りをする日が異なります。
男の子は生後31日もしくは32日に、女の子は生後32日もしくは33日にお参りします。
また、生後50日にお宮参りをしたり、生後100日にお宮参りをしたりする地域もあります。
ただ、お宮参りをする時期を選ぶのに最も重要なのは、赤ちゃんとお母さんの体調です。
生後1ヶ月の赤ちゃんはまだまだ小さく、また、産後1ヶ月のお母さんの身体はまだまだ回復途中。
特に夏場や冬場、雨の日のお宮参りは身体に大きな負担がかかります。
お宮参りをする日程を決めても、当日の体調や天候が悪ければ、日程をずらしましょう。
前日までの準備
初めてお宮参りをするお母さんは、何をどのように準備すればいいのか悩むのではないでしょうか?
安心してお宮参りできるよう、事前にどのような準備が必要なのか、前日までの準備をみていきましょう。
祖父母に連絡する
今でこそ神聖で神秘的なイメージが強い出産ですが、昔は出産は穢(けが)れたものだと考えられていました。
そのため、お母さんではなく、父方のおばあちゃんが赤ちゃんを抱いてお宮参りをするのが一般的で、その風習が今でも根付いています。
でも、今は働いているおじいちゃん、おばあちゃんも多く、スケジュールがあわない場合があります。
また、おじいちゃん達が遠方に住んでいる場合、一緒にお宮参りをすることが難しい場合もありますよね。
おじいちゃん達が忙しそうであっても、遠くて来られそうになくても、とりあえず、両家のおじいちゃん、おばあちゃんに声をかけましょう。
もし、スケジュールがあわなければ、お母さん、お父さん、赤ちゃんだけでお宮参りをしましょう。
神社を選ぶ
お宮参りをする日程が決まったら、神社を選びましょう。
お参りする神社は、赤ちゃんにとって馴染みがある神社が良いといわれています。
土日はお宮参りの他、安産祈願や合格祈願などでお参りする方が多く混雑しやすいです。
でも、小さな神社だと、平日はご祈祷を受け付けていない可能性があります。
お参りする神社を決めたら、予約が必要なのか、それとも、予約不要で当日受付するのかなど、問い合わせて確認してください。
初穂料を準備する
お宮参りはご祈祷してもらうのが一般的ですが、体調が優れない、時間が取れないなどの理由で、参拝だけで済ませる方もいます。
参拝だけで済ませる場合は初穂料を納めなくてもかまいません。
ご祈祷してもらう場合は初穂料を納める必要があるので、初穂料の金額を調べて準備しておきましょう。
金額は神社によって異なります。
気になる方は、ホームページを見たり、電話で問い合わせたりして確認してください。
初穂料の金額が決まっていない場合、5000円を準備する方が多いです。
初穂料は財布からお札を取り出して納めるのではなく、のし袋に入れて納めます。
紅白の蝶結びののし袋に、御初穂料と表書きし、下に赤ちゃんの名前を書いて納めましょう。
赤ちゃんの衣装を準備する
お宮参りに赤ちゃんに着せる衣装は、紋のついた掛け着が一般的です。
男の子は羽二重ののし目模様の紋付、女の子はちりめん花柄や友禅模様の綸子の白羽二重の祝着です。
赤ちゃんにとって初めてのイベントなので「掛け着を着せたい」と思うお母さんもいます。
一方で、「一日しか着ないのに、わざわざ買うのも・・・。」と悩むお母さんもいます。
掛け着はレンタルしてもかまいません。
また、伝統に縛られず、洋装を選ぶお母さんも増えています。
お宮参りをする季節を含めて、赤ちゃんの衣装を準備しましょう。
お母さん達の衣装を準備する
赤ちゃんの衣装が決まったら、一緒にお宮参りするお母さん、お父さん、おじいちゃん、おばあちゃんの衣装を決めます。
赤ちゃんが掛け着を着るなら、おばあちゃんも和装を選ぶのが理想的です。
おじいちゃん達が一緒にお参りするなら、赤ちゃんに掛け着を着せるのか、洋装を着せるのかを事前に知らせましょう。
また、赤ちゃんの衣装が掛け着でも、自身は洋装を選ぶお母さんもいます。
というのも、生後1ヶ月の赤ちゃんは授乳間隔が短く、お母さんが和装していると授乳しづらいからです。
お宮参りをしている間だけミルクを飲ませる場合は和装を、母乳を飲ませる場合は授乳しやすいワンピースを選びましょう。
お父さん、おじいちゃんは、赤ちゃんの衣装に関係なく、スーツを着るのが一般的です。
当日の流れ
神社に着いたら、普段参拝をしているとおりに手を清めて、受付に向かいましょう。
予約している場合は予約した時間の30分前には受付を済ませ、声をかけられるまで、受付の周辺で待ちます。
予約が不要な場合は、ご祈祷の申込書に必要事項を記入して、受付を済ませましょう。
ご祈祷の流れは神社によって異なるので、神主さんの指示に従ってください。ご祈祷の時間は15分から30分程度です。
時間を逆算して、赤ちゃんのオムツ交換、授乳など、必要なお世話を済ませておいてくださいね。
食事会をスムーズに進めるポイント
お宮参り後の食事会は、着飾った赤ちゃんを、おじいちゃんやおばあちゃんにお披露目したり、おじいちゃん達に感謝の気持ちを伝えたりするのが目的。
おじいちゃん達に迷惑をかけたり、気を遣わせたりすることのないようにしたいですよね。
食事会をスムーズに進めるポイントをみていきましょう。
食事会を開く場所、料理を選ぶ
一般的に、食事会はレストラン、もしくは、自宅で開きます。
レストランで食事会をするメリットは、食事会の準備や後片付けがない点です。
また、お母さんは生後1ヶ月の赤ちゃんを連れて外出する機会がなかなかないので、気分転換にもなります。
でも、レストランの選び方を間違えると、赤ちゃんとお母さんに大きな負担がかかってしまいます。
レストランの選び方をみておきましょう。
自宅から近い
生後1ヶ月の赤ちゃん、産後1ヶ月のお母さんにとって、長時間の外出は大きな負担です。
体調が悪くなった時に自宅に帰りやすいように、自宅から近いレストランで食事会をしましょう。
和室個室がある
生後1ヶ月の赤ちゃんは授乳間隔が短く、また、オムツ交換の回数が多いので、完全個室があるレストランを選びましょう。
個室であれば、赤ちゃんが泣き出しても、周囲の目を気にせずにあやすことができます。
また、同じ個室でも、テーブル席より和室がおすすめです。
和室であれば、座布団を並べたり、重ねたりして、赤ちゃんのねんねスペースをつくることができます。
また、トイレにオムツ替えスペースがなくても、和室であれば交換しやすいですね。
(個室が)禁煙である
妊娠前に喫煙していたお母さん、お父さんでも、妊娠中は禁煙しますよね。
赤ちゃんにとって、タバコの副流煙は有害。
赤ちゃんが副流煙を吸い込むことで、中耳炎や喘息を引き起こしやすくなるといわれています。
レストラン全体が禁煙であれば一番いいのですが、少なくても、利用する個室やその周辺が禁煙であることを確認しておきましょう。
一方で、自宅で食事会をするメリットは、周囲の目を気にしなくていい点です。
赤ちゃんとお母さんのペースに合わせることができます。
でも、食事会の準備や後片付けは必要です。
準備や後片付けの負担を少しでも減らしたいなら、出前を頼むのがおすすめです。
お母さんが食事を用意する場合、食材や飲み物の買い出し、調理、食器洗いなど、しなければいけないことがたくさんあります。
出前を頼めば、飲み物を準備するだけでいいので、負担を減らせます。
ただ、お宮参りの時期が、花見や紅葉などの行楽シーズン、ゴールデンウィークやシルバーウィークなどの連休と重なると、出前の注文がお店に殺到し、注文を断られたり、時間帯をずらしたりしなければいけない可能性があります。
出前を頼むなら、早めに予約、注文するようにしましょう。
料理を選ぶ
食事会で食べる料理に決まりはありません。
でも、定食や単品メニューではなく、普段食べないような料理を食べるのが、一般的です。
定食を写すより、焼き鯛が写すほうがいいですよね。
赤ちゃんのお祝い事に適した料理を用意しているお店であれば、その慶事メニューから選びましょう。
レストランや料理の内容によりますが、予算は3000円から5000円程度で考えておくといいですね。
レストランで食事会をするなら、事前に料理を注文しておくと、当日待たずに済みますよ。
お会計は先に済ませる
お宮参りは赤ちゃんが主役であることを考えると、支払いはお母さん、お父さんがするべきです。
その場で、おじいちゃん達が「払うよ。」と言ってくれるかもしれません。
でも、両家のおじいちゃん、おばあちゃんが揃っている場合、どちらがどれぐらい支払うのかなど、話し合いになって、支払いがややこしくなる場合があります。
自宅で食事会をする場合は、事前に会計を済ませられるので気にする必要はありません。
レストランで食事会をする場合は、食事が終わりに近づいた頃に、そっと席を離れて、お母さんが会計を済ませておきましょう。
注意点
お宮参り後に食事会をするご家庭がほとんどですが、もちろん、食事会をしないご家庭もあります。
例えば、お母さん、お父さん、赤ちゃんだけでお宮参りをする場合、お披露目する相手、感謝の気持ちを伝える相手がいませんよね。
このような場合、食事会をしなくてもかまいません。
また、生後1ヶ月の赤ちゃん、産後1ヶ月のお母さんにとって、長時間の外出は大きな負担です。
赤ちゃんとお母さんの体調が優れなければ、食事会は控えましょう。
子どもが一人だったら、夫婦二人で神社に連れて行っても、それほど負担はないと思います。
でも、子どもが二人だったら、下の子どもを抱っこしたまま、走り回る上の子どもを追いかけたりしなければいけないため、負担が大きいです。
里帰り出産を終える前にお宮参りをすれば、家を出る前から、両親が手伝ってくれるので、負担を減らすことができます。
また、私の実家と夫の実家は、新幹線、飛行機のどちらを使っても、片道3時間はかかるほど離れていました。
往復の移動、お宮参り、その後の食事会を含めると、8時間以上はかかります。
そこで、お宮参りを日曜日の午前中に行うことにして、夫の両親が土曜日に移動して、泊まれるようにしました。
私の両親は定年退職をしていたため、都合がつきやすかったんですが、夫の両親はまだ働いていたため、夫の両親の都合を優先して日取りを決めました。
お宮参り後の食事会は、実家の近くのこじんまりした料亭で開きました。
食事会を終えて帰宅した後、着替えたり、荷物を整理したりとバタバタしましたが、両親が子どもの面倒を見てくれたので助かりました。
もし、里帰り出産をするなら、実家の近くで、お宮参りと食事会を行うことを考えてみてはいかがでしょうか。
ご両親の負担は少し増えてしまいますが、お母さんの負担をぐっと減らせるので、疲れが育児に響かずに済みますよ。
まとめ
お宮参りと食事会をスムーズに進めるポイントを紹介しました。
事前に必要な準備や流れを知っておくことで、スケジュールをたてやすく、また、赤ちゃんとお母さんの負担を減らせます。
お父さんにサポートしてもらいながら、準備を進めてくださいね。