※ 本ページはプロモーションが含まれています。  


赤ちゃんが生まれて1ヶ月が経った頃に行うお宮参り。
お母さん、お父さん、赤ちゃんでお参りすることもあれば、両家のおじいちゃん、おばあちゃん、兄弟などの親族と一緒にお参りすることもあります。

お宮参りに招待された場合、お祝いは必要なのでしょうか?どのように渡せばいいのでしょうか?

お宮参りのお祝いの金額と渡し方を紹介します。

 

スポンサーリンク

お宮参りのお祝いの金額


お宮参りに招待された場合、お祝いを用意するのが一般的です。
お宮参りのお祝いの相場は、赤ちゃんからみた立場によって異なります。

おじいちゃん、おばあちゃん

赤ちゃんからみたおじいちゃん、おばあちゃんは、お母さんの両親、義両親にあたります。
一緒にお参りする場合、ご祈祷にかかる初穂料を支払う目的で、5000円から10000円を贈ります。

でも、初穂料は5000円程度。
両家の両親がそれぞれ5000円を贈ると、余ってしまいますよね。
両家の両親が一緒にお参りする場合には、お父さんの両親が初穂料を、お母さんの両親が赤ちゃんの祝い着にかかる費用を負担するのが一般的です。

赤ちゃんの祝い着の費用は、購入するか、レンタルするか、和装か、洋装かによって異なります。
当たり前ですが、購入するほうがお金はかかります。

また、洋装より、和装のほうがお金はかかります。
祝い着の費用は初穂料より高くなるので、初穂料と祝い着の費用の合計金額を折半して、バランスをとる場合もあります。

~私の体験談~
私には子どもが二人いますが、祝い着は私の両親が用意してくれました。
祝い着といっても、ショッピングモールで売られているリーズナブルなフォーマル服だったので、おそらく5000円程度だと思います。
初穂料は夫の両親が用意してくれたため、自然と金額のバランスをとることができました。
普段着よりちょっといい服を祝い着として選べば、自然と金額のバランスをとれるので、両家で気を遣い合う必要がありませんよ。

おじさん、おばさん

赤ちゃんからみたおじさん、おばさんは、お母さんの兄弟、義兄弟にあたります。
一緒にお参りする場合であっても、出産祝いを贈っていれば、お宮参りのお祝いは不要です。

ただし、自分の子どもが先にお宮参りをしていて、その時に、お祝いをもらっている場合は、同じ金額のお祝いを渡しましょう。

出産祝いを贈っていて、お宮参りのお祝いも贈りたい場合は、お母さん、お父さんが気を遣わない金額(3000円から5000円)を贈りましょう。
お金の代わりに、スタイやガーゼなどのベビー用品を贈るのもいいですね。

スポンサーリンク

お宮参りのお祝いの渡し方


お宮参りのお祝いは、のしと紅白の蝶結びの水引がついているご祝儀袋に包みます。
「お祝い」と表書きし、水引の下に贈る人の名前を書きます。
結婚式のお祝儀と同じで、新札を包んでください。

一緒にお宮参りするなら、当日に渡すのが一般的ですが、初穂料や祝い着を援助する目的で渡すのであれば、事前に渡しましょう。

出産祝いを贈っていなくて、お宮参りのお祝いを贈ろうと考えているおじさん、おばさんは、一緒にお参りするなら当日に、一緒にお参りしないなら前日までにお祝いを贈り、赤ちゃんの誕生を祝う気持ち、赤ちゃんの成長を祈る気持ちを伝えましょう。

スポンサーリンク

まとめ


お宮参りのお祝いの相場と渡し方について紹介しました。

お宮参りのお祝いの相場は、赤ちゃんからみた立場によって異なります。
一緒にお参りする場合、おじいちゃん、おばあちゃんは5000円から10000円を贈ります。
両家のおじいちゃん、おばあちゃんが一緒にお参りする場合には、お父さんの両親が初穂料を、お母さんの両親が赤ちゃんの祝い着にかかる費用を負担するのが一般的です。

祝い着の費用は初穂料より高くなるので、初穂料と祝い着の費用の合計金額を折半して、バランスをとる場合もあります。
初穂料と祝い着の費用が大きくかけ離れている場合は、両家で話し合って決めましょう。

おじさん、おばさんは出産祝いを贈っていれば、お宮参りのお祝いは贈らないのが一般的です。

一緒にお宮参りするなら、当日に渡してもかまいませんが、赤ちゃんのお宮参りの衣装代、初穂料を援助する目的で渡すのであれば、事前に渡しましょう。

赤ちゃんにとって、お宮参りは初めてのイベント。お祝いを用意して、赤ちゃんの健やかな成長を祈りましょう。

スポンサーリンク
おすすめの記事