※ 本ページはプロモーションが含まれています。  


生後間もない赤ちゃんは眠りが浅く、夜はもちろん、朝寝、昼寝、夕寝など、頻繁に寝ることになります。

「赤ちゃんを寝かせるベビーベッドは、どこに置けばいいの?」と、悩んでいるお母さんも多くいらっしゃるのではないでしょうか。

ベビーベッドを置く部屋を決めるポイント、置く場所を決めるポイントを紹介します。

 

スポンサーリンク

 

ベビーベッドを置く部屋を決めるポイント

 
紹介したように、生後間もない赤ちゃんは頻繁に寝ます。

一日のほとんどを、寝て過ごすんですね。どれぐらい寝て過ごすのかというと、なんと、一日20時間も寝て過ごすんです。赤ちゃんがよく寝てくれると、お母さんは自分の時間を確保できるので、助かりますよね。

でも、赤ちゃんは新陳代謝が活発。汗をかきやすいので、室温が少し上がるだけで、寝心地が悪くなります。

また眠りが浅いので、何度も目を覚まします。赤ちゃんの小さな変化や泣き声に気付けるように、赤ちゃんが寝る部屋で、お母さん、お父さんも寝るようにしたいですね。

ベビーベッドは、ベビーベッドを置くスペース、お母さん、お父さんの寝るスペースを確保できる部屋に置きましょう。
 

スポンサーリンク

ベビーベッドを置く場所を決めるポイント

 
 
ベビーベッドを置く部屋を決めたら、部屋のどこに、ベビーベッドを置くかを考えましょう。

ベビーベッドを置く場所を決めるポイントは5つあります。

1.エアコンの風が当たらない場所

赤ちゃんは、体温の調節機能が未熟。気温の変化が小さい春、秋以外は、エアコンをつけっぱなしして、室温を一定に保つ必要があります。

でも、エアコンの冷風が赤ちゃんに直接当たると、赤ちゃんはお腹を壊したり、風邪をひいたりしてしまいます。

また、温風が赤ちゃんに直接当たると、身体が熱くなって、汗をかいて、汗疹などの肌トラブルを起こしてしまいます。エアコンの風が当たらない場所に、ベビーベッドを置きましょう。

とはいっても、部屋の構造上、どうしても、エアコンの真下や風が当たる場所に、ベビーベッドを置かなければいけないというご家庭もあると思います。このような場合には、エアコンの風から、ベビーベッドを守るために、風よけを使いましょう。

私のおすすめの風よけは、
ベビーベッドガード 各社用 かや」です。

細かい網目のネットで、ベビーベッドをすっぽり包んでくれます。エアコンの風はもちろん、埃や虫の侵入も防ぐことができます。

「ベビーベッドをすっぽり包んだら、お世話する時に、風よけを外さないといけないんじゃないの?」と心配になる方がいらっしゃるかもしれません。

でも、真ん中にチャックが付いているので、お世話をする時にはチャックを外せばいいだけ。風よけを取り外す必要はありません。

ベビーベッドガード 各社用 かやの口コミ

設置も簡単で嬉しい♪
エアコンを使用する季節になり、こちらのかやも使い始めました!
どうしても子どもに直接風が当たってしまう配置ですが、
かやのおかげで防げています。設置もかんたんでした。
楽天市場より
チャックで大きく開くので、便利!!
エアコンの風が気になるのと蚊よけのために購入!
設置も簡単で、夜間の授乳時もチャックで大きく開くので、とても便利です。
楽天市場より

~私の体験談~
里帰り出産をしたんですが、田舎にある実家で、なぜか、小さなアリが大量に出没!

普段は全くみかけないだけに、「どうして、里帰り出産の時期に出てきたの!?」と、両親も私も駆除に追われていました。駆除といっても、ベビーベッドの近くで殺虫剤を使うわけにいかず、みつけたアリをガムテームで取るという原始的な駆除方法。当然、全てのアリを駆除することはできません。

そこで、「とりあえず、ベビーベッドに入らなければいい」と思い、こちらの風よけを購入し、アリから赤ちゃんを守りました。

里帰り出産を終えた後は使っていませんが、収納スペースを全然取らないので、念のために保管しています。赤ちゃんがつかまり立ちするようになると、風よけをつかんで遊んでしまうかもしれません。

でも、赤ちゃんの月齢が低いうちは、さまざまな用途で大活躍するアイテムです。

2.日光が直接当たらない場所

ちょっとしたことで興奮する赤ちゃんは、明るい部屋では寝つきません。

また、眠りが浅いので、暗かった部屋が明るくなると、目を覚ましてしまいます。「じゃあ、日光が全く差し込まない、電気をつけない限り、ずっと真っ暗な部屋に、ベビーベッドを置こう」と考える方がいらっしゃるかもしれませんが、それはNG

確かに、日光が差し込まない部屋であれば、赤ちゃんは寝つきやすくなります。

でも毎朝、目覚める時に、日光を浴びて、寝る時には、暗い部屋で寝る。このサイクルを繰り返すことで、朝と夜の区別がつくようになり、睡眠リズムが形成されていきます。

日当たりのいい部屋で、日光が直接当たらない場所に、ベビーベッドを置くのがベストなんです。

とはいえ、日光が直接当たらなくても、日当たりがいいと、部屋が自然と明るくなって、赤ちゃんが寝つきにくくなると思います。赤ちゃんが寝る時には、遮光カーテンを閉めて、部屋を自然な暗さにしてあげましょう。

私のおすすめの遮光カーテンは、
カーテン 遮光 1級 4枚セット 【満天カーテン 北欧おしゃれ遮光カーテン】」です。

遮光カーテンって、暗めの色のカーテンが多いですよね。日光をさえぎるためだから仕方がないとはいえ、「赤ちゃんの部屋に、暗めの色のカーテンをつけるのは...」と悩む方もいらっしゃると思います。

でも、こちらの遮光カーテンは、デザインや色がとても豊富!暗めの色はもちろん、明るめの色のカーテンも売られています。赤ちゃんの部屋にピッタリのカーテンをみつけられますよ。

カーテン 遮光 1級 4枚セット 「満天カーテン 北欧おしゃれ遮光カーテン」の口コミ

他の部屋にも欲しい!
柄が可愛いです。想像より生地が少し薄いかな?と思いましたが、遮光度は満足です。
また買い足したいなと思います。
楽天市場より
一級遮光のカーテンに満足!
以前に、寝室用に完全遮光のカーテンを購入しましたが、それと比べるとこの一級遮光のカーテンは生地が柔らかくしなやかです。
陽射しもほぼ遮ってくれます。
もう一部屋の大きいカーテンも購入予定ですが、この一級遮光のカーテンにするつもりです。
楽天市場より

~私の体験談~
子どもが二人いて、上の子と下の子は、別々に寝ています。

上の子は、部屋が少し明るくても寝ついてくれたので、遮光カーテンを閉めるだけで十分でした。

でも下の子は、部屋が少しでも明るいと、全く寝ついてくれませんでした。そこで、遮光カーテンに、遮光シートを加えることにしました。

私のおすすめの遮光シートは、
インテリアアート断熱・遮光シート 2枚組 フック12個付き」です。

インテリアアート断熱・遮光シート 2枚組 フック12個付きの口コミ

睡眠時間をしっかり確保!
寝室が夜明けとともに明るくなり、初夏には4時頃目が覚めて困っていました。
これを購入し使ってみたら、外が明るくなっても室内は暗いので、目覚ましが鳴るまで寝ていることができるようになりました。大変満足しています。
楽天市場より
早朝に起きるのが改善されました。
遮光目的で、和室の障子前に突っ張り棒で取り付けました。
幼い娘が朝の光で早朝に起きていたのが改善されました!!
楽天市場より

~私の体験談~
我が家は賃貸なので、遮光シートを、窓に直接貼るわけにいきませんでした。

そこでみつけたのが、カーテンレールにつけられる、遮光シート。

カーテンレールに、S字フックで遮光シートを取り付けられるんです。カーテンレールは、カーテン用・レースカーテン用で2本ありますよね。

カーテン用のカーテンレールに遮光カーテンを、レースカーテン用のカーテンレールに遮光シートを取り付けました。こちらの遮光シートはとても軽いので、カーテンレールがなくても、突っ張り棒を使えるスペースがあれば、突っ張り棒にS字フックをかけて使用できます。

遮光シートと遮光カーテンが、日光をしっかりさえぎってくれるので、部屋が真っ暗になりました。部屋が真っ暗になると、下の子はぐっすり。

遮光シートは外からの熱も遮断してくれるので、エアコンの冷房の設定温度を少し高めにしていても、部屋が涼しくなりました。節約できた電気代で、遮光シートの費用を取り戻せたと思います。

遮光カーテンだけでは、部屋が暗くならないという方は、遮光シートも併用してみてください。

3.音が響かない場所

大人にとっては小さな音でも、赤ちゃんは敏感に反応してしまいます。

車や電車が走る音など、外から聞こえる音、テレビの音や家事をしている音など、家の中で発生する音が、赤ちゃんの耳に入らないようにすることが大事

大通りに面している窓やテレビから離れた場所に、ベビーベッドを置きましょう。ベビーベッドを置く部屋にテレビを置いていなくても、壁を挟んだ場所にテレビがあれば、テレビの音が伝わってしまいます。テレビの音量には、気を付けてくださいね。

4.お世話をしやすい場所

ベビーベッドの近くには、オムツやお尻拭きシート、ガーゼや着替えなど、お世話に必要なアイテムを置きます。もちろん、ベビーベッドから離れた場所に置いてもかまいません。

でもベビーベッドの近くに、お世話に必要なアイテムを置いたほうが、わざわざ取りに行く手間がかかりませんよね。つまり、ベビーベッドとお世話に必要なアイテムはセット。お世話に必要なアイテムと一緒に置くことができる場所に、ベビーベッドを置きましょう。

また、忘れてはいけないのが、お世話に必要なスペースの確保です。ベビーベッドとお母さんが寝るスペースの間に、お母さんが立つスペースを確保しなければいけません。

~私の体験談~
私はスペースを確保せず、ベビーベッドと自分の布団をくっつけてしまったので、布団の上に立って、お世話をしていました。
「布団の上に立つ」という行儀の悪さも気になりましたが、布団の上に立つと、安定感がないため、赤ちゃんを抱っこする時に、いつも以上に踏ん張らなければいけませんでした。

もし、お世話に必要なスペースを確保できないなら、ベビーベッドを置く部屋から見直したほうがいいかもしれません。

5.目が届く場所

ベビーベッドに寝かせた赤ちゃんを、お母さんがそばでずっと見守るわけにいきません。トイレに行ったり、台所で料理したりと、ベビーベッドから離れる時間はあります。

日中、赤ちゃんと別の部屋で過ごす場合、赤ちゃんの様子をすぐに見に行ける場所に、ベビーベッドを置きましょう。

~私の体験談~
我が家では、子どもが寝返りを打てるようになるまでは、リビングのドアを開けるだけで、子どもの様子を見られる場所に、ベビーベッドを置いていました。

また、子どもが起きている時には、寝室からリビングに、ベビーベッドを移動させていました。キャスター付きのベビーベッドであれば、簡単に移動させられるので便利ですよ。

 

スポンサーリンク

まとめ

 
ベビーベッドを置く部屋を決めるポイント、置く場所を決めるポイントを紹介しました。

ベビーベッドは、ベビーベッドを置くスペース、お母さん、お父さんの寝るスペースを確保できる部屋に置きましょう。

そのうえで、
・エアコンの風が当たらない場所
・日光が直接当たらない場所
・音が響かない場所

が、おすすめです。

 

また、
・お世話をしやすい場所
・目が届く場所

に、置くようにしましょう。

 

実際に赤ちゃんをベビーベッドに寝かせて、赤ちゃんが寝やすいか、お母さんがお世話をしやすいかを確認して、最終的な位置を調整してくださいね。

スポンサーリンク
おすすめの記事